スウェーデン 前橋モデル
友人を招いてのホームパーティも楽しい。
ダイニングキッチンを団欒の中心に据えた家

|
1階は塗り壁、2階はルーバー風のサイディング。
|
モデルハウスのご紹介
家族が一緒に過ごすスペース
「家族や親しいお客様って、リビングよりもダイニングで過ごすことの方が多くない?」
グッドリビングのスタッフのそんなつぶやきから生まれた前橋モデル。コの字型のオープンキッチンは、料理好きの方にも十分満足していただける広さ。大きなダイニングテーブルを中心に、空間をコーディネートしました。
もちろん、お子様が宿題をするスペースも、ちゃんとご用意しています。
キッチン
ダイニングから見た時に、可愛く見えるよう工夫された造作キッチン。あえて淡色にすることで、明るく清潔な印象に仕上げています。冷蔵庫などの家電や、見せたくないものはパントリー(2帖)に収納。パントリーとの境の壁のアールがおしゃれ。 |
|
ダイニング
![]() |
![]() |
6人が悠々と座れるダイニングテーブル。エイジング加工した梁や柱、ステンドグラス、アンティークな照明器具などが、居心地の良い雰囲気を醸し出しています。塗り壁なので料理のにおいもこもりません。何時間でも気持ち良く過ごせることをめざしてデザインしたダイニングです。
階段書斎
![]() |
![]() |
階段の途中に書斎をつくりました!少し高くなっているので、お子様が料理をするお母さんを見ながら宿題をしたり、お絵かきをしたりできます。大人にも人気で、モデルハウスに来場されたお客様のほとんどが必ず一度は座られます。
リビング
昔の家で、玄関のすぐ横に応接室がある家ってありましたよね?そんなレトロな雰囲気もするリビングです。キッチン・ダイニングから独立させることで、ゆったり寛いでテレビやDVDを観たり、ゲームをしたりという愉しみ方ができる空間となっています。
暮らしやすさを生み出すスペース
使い勝手を徹底的に考えて設計されている
グッドリビングの住まい。前橋モデルにも、それは反映されています。
大容量のシューズクローク、家族の普段着やタオルが納まる洗面室、2階には納戸も設けました。“使いたいものを使いたい場所にしまう”。
これがグッドリビングの収納哲学です。
シューズクローク
![]() |
![]() |
靴だけでなく、アウトドア用品、ベビーカーなど様々な物を収納できます。
洗面室収納
![]() |
![]() |
パジャマやルームウェア、下着など、わざわざ2階に取りに行かなくても、ここで着替えがOK。デッドスペースの収納は、奥にももう一つ箱があり、夏物・冬ものを入れ替えて使えます。
パントリーキッチンには必ずパントリーを設けるのがコムハウス流。あまり見せたくない家電類や、食品のストックなどをたくさん収納できます。 |
|
寝室
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
主寝室には大きなウォークインクロゼット。また、ご自宅でお仕事をされることも想定して、書斎を設けました。読書やパソコンなど趣味も楽しめます。
子ども部屋
![]() |
![]() |
女の子の部屋にはウォークインクロゼットを準備。色彩にあふれた明るいコーディネートで、子どもの感性を高めます。
ファミリースペース&納戸
![]() |
![]() |
2階のファミリースペースは、家事室、子どもの遊び場などとして利用できる多目的な空間。とても陽当たりが良いので、洗濯物もすぐに乾きそうです。階段上のスペースを利用して、納戸も設けました。
モデルハウスの特徴
デザイン
色づかい
床、梁、建具、家具。同系色でありながら濃淡をあえて設けているのが、前橋モデルの大きな特徴です。統一しないことによって、お客様のお手持ちの家具がすんなり溶け込むという効果を狙っています。色づかいのバランスの妙を、ぜひその目でお確かめください。
スペイン漆喰
スウェーデンスタイルの住まいに漆喰の壁。自然なでこぼこが優しい雰囲気を与えます。木製3層ガラス窓ともきれいに調和しています。また、アールをつけたり、物を飾れるスペースをつくったりする際にも漆喰が大活躍。ニュアンスのあるデザインが可能に。
動線
コムハウスの設計の真髄とも言える“回れる間取り”。外出先から戻って、皆の集まるダイニングを通ることなく洗面室に行ける、キッチンから浴室、洗面室に行けるなど、“人と人がぶつからないでスムーズに動ける”工夫がいっぱいです。
外構
ツートンの外壁はあえて濃色を上にもっていき個性的な外観になりました。エントランスはブロックコンクリートで外国風の設えに。シンボルツリーのオリーブが大きくなるにつれて、家もどんどん風格を増すことでしょう。
性能
床下暖房
コムハウスの家は基礎も断熱していますので、床下も外気や外気温の影響を受けにくい構造になっています。この特長を利用して、床下にエアコンで暖かい空気を送り込み、その輻射熱で全館を暖房しようという試みが、前橋モデルではなされています。エアコンを使うことによって、従来の床暖房システムよりコストを抑えられるというメリットがあります。「HEMS」も導入しており、電気使用量がひと目でわかります。
▲しっかりと断熱された床下を暖めることで、全館を暖房しようという考え方です。
外断熱
耐久性を考えれば、やはり外断熱
コムハウスの家は外断熱です。基礎まで含めて家全体を断熱材ですっぽりと覆うため、構造体が外気や風雨の影響を直接受けることがなく、建物が長持ちしま す。また、気密性・断熱性においても、内断熱に比べ格段に高い性能を発揮します。つまり、冷暖房効率が非常に良い、省エネハウスが実現します。
2×4工法
地震に強い家へのこだわり
外断熱と並んでコムハウスの家づくりに欠かせないのが2×4工法です。従来の工法が柱・梁で支えるのに対し、2×4工法では壁・床・天井の面で支える6面体構造となり、力を広く分散し、台風・地震に強い家づくりができるのです。
木製3層ガラス窓
見た目も性能も最高水準
コムハウスがスウェーデンスタイルの標準仕様としている木製3層ガラス窓。他のサッシと比べても最高水準の断熱性能を誇ります。開口部である窓は断熱材も入れられず、最もエネルギーロスの大きい場所だけに、窓の性能の違いが住まいの快適性を大きく左右するのです。木製三層ガラス窓は、見た目にもぬくもりがあり美しいだけではなく、断熱性や遮音性に優れ、雨や水にも強いことが実証されています。